top of page

社会福祉士会基礎研修Ⅱ、受講してきました

  • matsumotoshihousw
  • 2017年7月8日
  • 読了時間: 1分

社会福祉士会の新人研修みたいなものである基礎研修の二年目・第二回に行ってきました。

本来は先月だったのですが、仕事で行けなかったので、兵庫県の会場に振替受講。

王子公園のすぐそばの兵庫県福祉センター?が会場。

今日のテーマは「理論を言語化する」ということで、相談援助の展開課程について、普段は意識せずに行っていることをあえて理論立てて振り返るという研修でした。

どこか、スクーリングでもやったような内容ですが・・・

6人グループで、私以外は兵庫県会の方でしたが、和気あいあいとグループワークをすることができました。

特に、ケア会魏のロールプレイを行ったのが楽しかったです。

私は、以前にとてもとてもお世話になった福祉事務所のケースワーカーさんを、当時の再現を交えて忠実に演じさせてもらいました。評判がよかったので、今後も持ちネタとして活かしていきたいと思います。

次回の研修が再来週になるので、次の事前課題に追われながら、また頑張ります。

最新記事

すべて表示
書面審理はありがたい。

法定後見の申立に関して、この2月1日より大阪家庭裁判所では書面審理のシステムが導入されています。 一定の要件を満たしている場合、必須であった申立人と参与員の面談(受理面談)が省略される運用になりました。 これにより、申立のスピードが上がると思って期待していたところ、実際に非...

 
 
 
社会福祉士実習指導者研修、修了。

11月25日と26日の二日間、兵庫県で社会福祉士の実習指導者になるための研修を受講してきました。 二日間、およそ16時間の研修をすましてきました。毎度ですが社会福祉士の研修は長いこと長いこと。 社会福祉士の受験資格を得るための科目の一つ、社会福祉士実習において、実習生を受け...

 
 
 
社会調査、課題終了。

社会福祉士会の基礎研修Ⅱを継続受講中ですが、その中の課題として、テーマを設定して社会調査を行い、レポートにまとめよというものが次の課題で出ていました。 社会調査とは、平たく言うとアンケート集計みたいなものです。 しかし、本業の傍らにこの課題をこなすのは意外と面倒で、受講生み...

 
 
 

コメント


bottom of page