社会福祉士実習指導者研修、修了。
- matsumotoshihousw
- 2017年11月27日
- 読了時間: 2分
11月25日と26日の二日間、兵庫県で社会福祉士の実習指導者になるための研修を受講してきました。
二日間、およそ16時間の研修をすましてきました。毎度ですが社会福祉士の研修は長いこと長いこと。
社会福祉士の受験資格を得るための科目の一つ、社会福祉士実習において、実習生を受け入れるためには必ずこの実習指導者が指導を行う必要があります。
本研修を終え、社会福祉士資格取得後3年経過すれば実習指導を担当できるので、当事務所でも次年度あたりから実習生の受け入れができないかを検討しています。
さて、実習指導の内容としては、「実習指導概論」「実習マネジメント論」「実習プログラミング論」「実習スーパービジョン論」を学んできました。
概論以外は、正直受けるまでは何の話かピンときていませんでしたが、かみ砕くとこのような内容です。
マネジメント論⇒実習を受け入れるための施設の体制づくりや、実習契約にあたっての注意、その他学校との連絡調整について。
プログラミング論⇒実習生に対して、どのような実習経験をしてもらうかのリストを作成しておく。
スーパービジョン論⇒実習生に対し、具体的にどのように関わり指導を行っていくのかの方法。
以上です。もっとわかりやすい言い方あるんじゃないの?・・・と思っちゃいますけど。
実習マネジメント論⇒実習体制論
実習プログラミング論⇒実習計画論
実習スーパービジョン論⇒実習指導論
とか。
まあまあ、それなりにいろいろ勉強になったので、研修自体は良かったです。
以
コメント