top of page

代理人による取引明細書の取得の段取り

  • matsumotoshihousw
  • 2017年9月14日
  • 読了時間: 1分

ここ数日、銀行関係の手続きが多く、よく銀行を訪ねています。

本日、なんとか終わってほっと一息だったのが、破産申請にかかる紛失通帳の取引明細の取得でした。

諸事情により、本人が銀行に行くことができないため、なんとか当職で取得できないかと銀行に相談したところ、銀行ごとにいろいろと必要な手続きがあるそうです。

しかし、どの銀行にも共通していたのは、どんな書類を持ってきたとしても最終的には本人に電話をして意思確認を行うという原則でした。依頼人、その親族に協力してもらい、電話に応答してもらいホっと一安心できました。

一度電話で確認ができれば、あとは関係なく手続きを進めることができました。

受取に関しても、店頭受取を希望すれば、本人確認証と当日発行の領収書や預かり所を持参すれば受取可能とのこと。

3行を一気に駆け回って手続きを進めたので、疲れ果てました。基本的に役所と銀行の手続きは時間がかかるので大変です

最新記事

すべて表示
書面審理はありがたい。

法定後見の申立に関して、この2月1日より大阪家庭裁判所では書面審理のシステムが導入されています。 一定の要件を満たしている場合、必須であった申立人と参与員の面談(受理面談)が省略される運用になりました。 これにより、申立のスピードが上がると思って期待していたところ、実際に非...

 
 
 
法定相続情報証明制度、利点と注意点。

本年の5月下旬に開始した法定相続証明情報。 先日、初めて法務局に申請を行いました。 申請番号が128番、つまり6月~9月でおよそ120程度の申請があったとのこと。 一月30~40なら、思ったよりは利用されているのかな?と。...

 
 
 
挑戦、特例方式。

登記の問い合わせがありましたところ、遠方そうなので初めての半ライン申請の可能性が出てきました。 一応、このときにそなえて電子証明書を取得しているので、準備は万端です。 しかし、いろいろと細かい点があいまいなので調べてみると、大変勉強になりました。...

 
 
 

コメント


bottom of page